敷地内の雪は
道路に出さないで!

  • 通行の妨げや事故の原因となり危険です
  • 道路への雪出しは道路交通法・道路法で禁止されています

河川に
雪を捨てないで!

  • 河川への投雪は河川法等で禁止されています
  • 投雪により川が塞がれると雪解け時に水があふれる危険があります
  • 投雪者や周辺住民が河川に転落する恐れがあります

路上駐車
ダメ、ゼッタイ。

  • 路上駐車があると除雪車が通れず、除排雪ができません
  • 長時間の路上駐車は法律で禁止されています

敷地内の雪処理や
落雪に配慮を!

  • 敷地内に雪置き場の確保や融雪槽を設置しましょう
  • 屋根からの落雪は非常に危険です。雪止めなどの設置や早めの雪下ろしにご協力ください

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

旭川市の除雪基準

新たに降り積もる雪が
  • 幹線道路:10cm以上
  • 生活道路:15cm以上
で車両の通行に支障があると予測される場合
除雪は深夜から朝方まで作業に時間がかかります
早朝に雪が降った時は学校周辺の一部の道路だけ除雪することもあります
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

旭川市の除雪基準

新たに降り積もる雪が
  • 幹線道路:10cm以上
  • 生活道路:15cm以上
で車両の通行に支障があると予測される場合
除雪は深夜から朝方まで作業に時間がかかります
早朝に雪が降った時は学校周辺の一部の道路だけ除雪することもあります
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

旭川市の除排雪体制

市内を9つの地区に分け
気象状況など地域の特性に合わせた
除排雪作業を実施しています

電話連絡や来所でのご相談は、
お住まいの地区を担当する統合センター
または
主センターで受付しています。
支所センターは、現場対応等のため職員は常駐していません。来所での相談は、事前にお住まいの地区を担当するセンターにご連絡ください。相談日程等を調整します。
また、夜間、大雪等の悪天候が予想される場合は、統合センター以外にも人員を配置します。

除雪センターの連絡先

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
担当地区名
住 所
電話番号
統合センター
A.中央
B.豊岡・東旭川
C.東光
旭川市東光22条8丁目
東光スポーツ公園
球技場管理棟内
A・B・Cいずれも
21-6764
37-6764
37-7764
主センター
D.神楽・緑が丘・西神楽 
E.神居
旭川市神楽3条6丁目
神楽市民交流センター
別棟内
D. 60-1764
E. 69-5764
主センター
F.北星・江丹別
G.春光・春光台・鷹の巣
H.末広・東鷹栖
旭川市花咲町1丁目
花咲スポーツ公園
テニスコート
管理棟内
F.  46-7764
G. 46-8764
H. 58-4764
主センター
I.永山・新旭川
旭川市永山6条18丁目
永山中央公園
管理事務所内
I. 49-7764
支所センター
E.神居地区
旭川市忠和3条7丁目
忠和地区会館内
来所での相談は、記載の番号の主センターへ事前に電話連絡を
支所センター
G.春光・春光台・鷹の巣
旭川市春光台3条5丁目
春光台地区センター内
来所での相談は、記載の番号の主センターへ事前に電話連絡を
支所センター
H.末広・東鷹栖
旭川市末広1条12丁目
末広八区会館内
来所での相談は、記載の番号の主センターへ事前に電話連絡を
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください

除雪センター開設時間

スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
11/10〜19
11/20〜30
12月
1月
2月
3月上旬
3月中〜31
統合センター
8時〜17時
24時間
24時間
24時間
24時間
24時間
8時〜17時
主センター
8時〜17時
8時〜17時
5時〜22時
5時〜22時
5時〜22時
5時〜22時
8時〜17時
支所センター
8時〜17時
8時〜17時
8時〜17時
13:00 - 18:30
/
/
/
/

除雪状況はこちらをチェック

各道路のお問合せ

国道は国、道道は北海道、市道は旭川市が管理しています

国道:旭川開発建設部旭川道路事務所 ▶︎0166-61-0136
道道:旭川建設管理部事業室事業課 ▶︎0166-26-4461
市道:土木事業所 ▶︎0166-36-2244

除排雪の流れ

除雪の流れ

STEP 1
積雪量をチェックします。
STEP 2
新たに降り積もった雪が 幹線道路で10cm、生活道路で15cmを超え、交通に支障があるかどうかを確認します。
STEP 3
除雪が必要と判断されたら、夜遅く所属事務所に集合し、ミーティングしてから除雪作業をはじめます。
STEP 4

旭川市で管理する道路は2000km以上。400台近くの除雪車で作業します。
深夜から朝7時までに作業を終わらせるためには、道路脇にかき分ける方法で作業する必要があります。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

排雪の流れ

STEP 1
雪山が高くなってきたのを見計らって、排雪計画を立てます。
雪が降ると排雪作業を中断して除雪作業を行います。
排雪計画を随時変更しながら作業を進めなければならないため、区域ごとに上旬・中旬・下旬に分けた排雪計画を公開しています。
STEP 2
排雪作業は、まず圧雪路面を削り、雪山を崩すことから始まります。
STEP 3
ロータリ除雪車で大型ダンプトラックに雪を積み込みます。
何百台ものダンプトラックが何度も往復して雪堆積場まで運びます。
除雪に比べて何倍もの車や人が必要です。
STEP 4

市内を一巡するのに、幹線道路は3週間、
生活道路は1ヶ月かかるため、これ以上作業を増やすことは困難です。

除排雪費用の半分を排雪が占めています。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

除排雪計画(当初)

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
12月上旬
12月中旬
12月下旬
1月上旬
1月中旬
1月下旬
2月上旬
2月中旬
2月下旬
3月上旬
3月中旬
除雪
道路種別毎随時
道路種別毎随時
道路種別毎随時
道路種別毎随時
道路種別毎随時
 B  
道路種別毎随時
道路種別毎随時
 D 
道路種別毎随時
道路種別毎随時
道路種別毎随時
 E 
道路種別毎随時
排雪
幹線道路
×
1回目
1回目
×
2回目
2回目
×
3回目
3回目
×
×
排雪
生活道路
×
×
×
1回目
 A 
1回目
1回目
2回目
 D 
2回目
2回目
2回目
×
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
項目付き+下線(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
各種行事対応除排雪
A:小中学校始業式前に学校周辺の道路の排雪
B:小中学校始業式に合わせて全市一斉歩道除雪
C:共通テストに合わせて会場周辺の除雪
D:冬まつり会場周辺の除排雪
E:公立高校入試に合わせて会場周辺の除雪

※気象状況によって変更となる場合があります
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

旭川市雪対策基本条例

市の責務

  • 雪対策に関する基本的な計画を策定し、 施策を総合的かつ計画的に実施します
  • 施策の実施に当たっては、市民・事業者等に周知を図り協力を得るよう努めます
  • 地域除雪活動への適切な支援に努めます
  • 雪処理のルールの浸透及びマナーの向上を図るため、啓発活動を推進します

市民と事業者の役割

  • 敷地内の雪は、自らの責任と負担で処理することが基本原則です
  • 雪処理のマナーとルールを守るよう努めましょう
  • 地域除雪活動に積極的に参加するなど、地域の雪対策の課題に対して互いに協力、助け合うよう努めましょう
  • 市、国及び北海道が実施する施策に協力するよう努めましょう

遵守事項

守らなければならないこと 【義務】
  • 敷地内の雪をみだりに道路に出してはいけません
  • 河川や水路等への投雪により、流水に支障を及ぼしてはいけません

守るよう努めなければならないこと 【努力義務 】
  • 路上駐車の際は、 違法駐車等に該当しない場合であっても、除排雪作業の支障とならないよう努めなければなりません
など

指導および勧告

  • 市長は遵守事項 ①が守られないことにより道路交通または河川の流水に支障があるときは、指導することができます
  • 市長は指導を受けた者が指導に応じないときは、勧告することができます

教えてジョセツン!
Q&A

旭川市除排雪
チームリーダー

坂口 渚沙

旭川の除排雪の仕組みやルールをいっしょに学んで伝えていきます。
よろしくお願いします!

ボクはジョセツン。
いつもは除雪車の姿で旭川の道路を守っているよ。キタキツネの姿を借りて、除排雪のことを渚沙とみんなに伝えにきたよ。
わからないことは
なんでも聞いてね!
除排雪の精霊
ジョセツン
サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q1.雪が降ると除雪車が来てくれるけど、どんなときに来てくれるのか決まってるの?

    除雪車の出動には基準があるんだ。
    市道を大きく「幹線道路」と「生活道路」に分けて判断しているから、同じ日でも除雪車が来る道路と来ない道路があるんだよ。
    幹線道路では新たに降り積もる雪が10cm以上、生活道路では15cm以上で、車両の走行に支障が発生すると予想される場合に、除雪に行っているよ。
    早朝にまとまった雪が降ったときは、全ての道路を除雪する時間はないけど、子どもたちの安全のために学校周辺の一部の路線を除雪することもあるよ。
  • Q2.除雪後に道路の両側に雪が残っているのはどうして?

    除雪はみんなの通勤・通学時間に合わせて午前7時までに作業を終わらせるため、道路脇に雪をかき分ける方法で除雪してるんだ。
    除雪車が通った後は、家の前に雪が残って「せっかく雪かきしたのに…」って連絡をもらうこともあるけど、どうしても除雪するとそこに雪が残ってしまうんだ。だから家の前の雪はみんなで処理してもらえるようお願いしているよ。
  • Q3.塀の前や交差点にも雪山があるよね?

    道路の雪を全部みんなの家の前に置くわけにはいかないから、寄せきれない雪は交差点や家の玄関前以外の場所に置いているよ。
  • Q4.冬に道路がザクザクになって車が走りづらくなることがあるけど、どうして? どうにかならないのかな?

    生活道路の冬の路面は、寒さを活かして、雪を車で踏み固めた圧雪の状態で管理しているよ。この方法は、道路脇に積む雪の量を少なくして道路幅を広く保つためなんだ。
    道路がザクザクになるのは、暖気や雨、大雪などの極端な天気でこの圧雪が緩んでしまうからなんだ。そんな時は、ザクザク路面を削って通行しやすくするよ。
    予防のために気象予報を活用して事前に雪を削ることもあるよ。だけど、削った雪で道路が狭くなったり、雪山が高くなってしまうんだよね。 だから、その雪を運び出す排雪作業を計画的に進めているけど、旭川市内の全部の生活道路を排雪するのに約1ヶ月と、たくさんの時間が必要なことも分かってほしいな。

  • Q5.自分の家の雪を道路に積んでいる人を見たことがあるけどいいのかな? 除雪のルールやマナーを教えて!

    自宅や会社の敷地の雪を車道や歩道に出すことは法律で禁止されているよ!
    あと、 路上駐車も除雪作業の妨げになるから絶対にやめてほしいんだ。道路が狭くなって事故の原因にもなっちゃうし、救急車などの緊急車両も通れなくなる。命に関わることだから絶対に守ってほしいよ。
    去年、 旭川市の条例もできたし、今シーズンからは除雪のパトロール車で雪出しや路上駐車を注意する放送もして、みんなにルールやマナーを伝えていくよ。
  • Q6.歩道の除雪って、 どんなところを除雪しているの? 除雪をしていないところもあるようだけど大丈夫?

    歩行者の多い中心市街地、バス路線や交通量が多い幹線道路、通学する児童生徒が多く利用する通学路で行っているよ。
    具体的には、小型の除雪車で作業することや雪を置くスペースが必要だから、2m以上の幅がある歩道を対象に、基本的に片側の歩道を除雪しているんだ。
    中でも小・中学校周辺の除排雪を優先的にしているよ。 学校の周辺はパトロールも重点的に行っていて、危険な場所を見回って対応しているよ。
  • Q7.除排雪のことで伝えたいことがあったり、情報を知りたいときはどうすればいいの?

    住んでいる地区を担当する除雪センターで相談を受け付けているよ。
    「くらしのアプリ」で写真や位置情報を添付して改善してほしいことを伝えられるようになったから、ぜひ使ってみてね!
    旭川市からの情報は、旭川市のホームページ、「くらしのアプリ」、旭川市の公式SNSなどで情報を発信しているよ。
  • Q8.12月に大きい道路の雪がなくなって、道が広くなっていたけど、住宅街の道路は持っていってくれないのかな。

    幹線道路(バス路線などの大きい道路)は交通量が多くて、雪堆積場までの雪の運搬ルートにもなっているから、一部の生活幹線道路と併せて12月中に作業を行って運搬ルートをしっかりと確保するんだ。
    生活道路(住宅街の道路)は年明けに学校周辺から排雪を進めているよ。幹線道路は一回りするのに2~3週間、生活道路は1か月程度必要だから、1回目の排雪は1月末までかかるよ。
  • Q9.交差点の角にある大きな雪山は、排雪する時に持っていってくれるのかな。

    交差点の雪山は、周辺の道路の排雪をするときに一緒に削っていくよ。ただ、雪山が大きくてとても見通しの悪い交差点があったら除雪センターに連絡してほしいな。
    全ての要望に応えることは難しいけど、排雪までの間、雪山を削って近くの場所に積み直したりして改善できることもあるよ。
  • Q10.いつごろ排雪に来るのか不安になっちゃう人もいるんじゃないかな。

    「あさひかわ くらしのアプリ」や旭川市のホームページ、 SNSで生活道路の排雪計画を公開しているよ。
    でも気象状況によって予定は変わることがあるんだ。深夜から早朝に行う除雪作業の走行経路を公開したり、除排雪の状況を写真や動画でお知らせしたりして、除雪の見える化にも積極的に取り組んでいるよ。
    今シーズンの除排雪の予定は、ここを確認してみてね。
  • Q11.排雪のときに雪山の一部を削っていってくれたけど、どうして全部は持っていってくれないの?

    雪山を全部持っていければ、広くてきれいになるけど、その分、排雪量が増えるから作業日数も増えてしまうんだ。道路脇に雪は残ってしまうけど、みんなが待っている排雪作業をできるだけ早く行うためにも今の方法にしているよ。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q1.雪が降ると除雪車が来てくれるけど、どんなときに来てくれるのか決まってるの?

    除雪車の出動には基準があるんだ。
    市道を大きく「幹線道路」と「生活道路」に分けて判断しているから、同じ日でも除雪車が来る道路と来ない道路があるんだよ。
    幹線道路では新たに降り積もる雪が10cm以上、生活道路では15cm以上で、車両の走行に支障が発生すると予想される場合に、除雪に行っているよ。
    早朝にまとまった雪が降ったときは、全ての道路を除雪する時間はないけど、子どもたちの安全のために学校周辺の一部の路線を除雪することもあるよ。
  • Q2.除雪後に道路の両側に雪が残っているのはどうして?

    除雪はみんなの通勤・通学時間に合わせて午前7時までに作業を終わらせるため、道路脇に雪をかき分ける方法で除雪してるんだ。
    除雪車が通った後は、家の前に雪が残って「せっかく雪かきしたのに…」って連絡をもらうこともあるけど、どうしても除雪するとそこに雪が残ってしまうんだ。だから家の前の雪はみんなで処理してもらえるようお願いしているよ。
  • Q3.塀の前や交差点にも雪山があるよね?

    道路の雪を全部みんなの家の前に置くわけにはいかないから、寄せきれない雪は交差点や家の玄関前以外の場所に置いているよ。
  • Q4.冬に道路がザクザクになって車が走りづらくなることがあるけど、どうして? どうにかならないのかな?

    生活道路の冬の路面は、寒さを活かして、雪を車で踏み固めた圧雪の状態で管理しているよ。この方法は、道路脇に積む雪の量を少なくして道路幅を広く保つためなんだ。
    道路がザクザクになるのは、暖気や雨、大雪などの極端な天気でこの圧雪が緩んでしまうからなんだ。そんな時は、ザクザク路面を削って通行しやすくするよ。
    予防のために気象予報を活用して事前に雪を削ることもあるよ。だけど、削った雪で道路が狭くなったり、雪山が高くなってしまうんだよね。 だから、その雪を運び出す排雪作業を計画的に進めているけど、旭川市内の全部の生活道路を排雪するのに約1ヶ月と、たくさんの時間が必要なことも分かってほしいな。

  • Q5.自分の家の雪を道路に積んでいる人を見たことがあるけどいいのかな? 除雪のルールやマナーを教えて!

    自宅や会社の敷地の雪を車道や歩道に出すことは法律で禁止されているよ!
    あと、 路上駐車も除雪作業の妨げになるから絶対にやめてほしいんだ。道路が狭くなって事故の原因にもなっちゃうし、救急車などの緊急車両も通れなくなる。命に関わることだから絶対に守ってほしいよ。
    去年、 旭川市の条例もできたし、今シーズンからは除雪のパトロール車で雪出しや路上駐車を注意する放送もして、みんなにルールやマナーを伝えていくよ。
  • Q6.歩道の除雪って、 どんなところを除雪しているの? 除雪をしていないところもあるようだけど大丈夫?

    歩行者の多い中心市街地、バス路線や交通量が多い幹線道路、通学する児童生徒が多く利用する通学路で行っているよ。
    具体的には、小型の除雪車で作業することや雪を置くスペースが必要だから、2m以上の幅がある歩道を対象に、基本的に片側の歩道を除雪しているんだ。
    中でも小・中学校周辺の除排雪を優先的にしているよ。 学校の周辺はパトロールも重点的に行っていて、危険な場所を見回って対応しているよ。
  • Q7.除排雪のことで伝えたいことがあったり、情報を知りたいときはどうすればいいの?

    住んでいる地区を担当する除雪センターで相談を受け付けているよ。
    「くらしのアプリ」で写真や位置情報を添付して改善してほしいことを伝えられるようになったから、ぜひ使ってみてね!
    旭川市からの情報は、旭川市のホームページ、「くらしのアプリ」、旭川市の公式SNSなどで情報を発信しているよ。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
「くらしのアプリ」

ダウンロードはこちらから

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q8.12月に大きい道路の雪がなくなって、道が広くなっていたけど、住宅街の道路は持っていってくれないのかな。

    幹線道路(バス路線などの大きい道路)は交通量が多くて、雪堆積場までの雪の運搬ルートにもなっているから、一部の生活幹線道路と併せて12月中に作業を行って運搬ルートをしっかりと確保するんだ。
    生活道路(住宅街の道路)は年明けに学校周辺から排雪を進めているよ。幹線道路は一回りするのに2~3週間、生活道路は1か月程度必要だから、1回目の排雪は1月末までかかるよ。
  • Q9.交差点の角にある大きな雪山は、排雪する時に持っていってくれるのかな。

    交差点の雪山は、周辺の道路の排雪をするときに一緒に削っていくよ。ただ、雪山が大きくてとても見通しの悪い交差点があったら除雪センターに連絡してほしいな。
    全ての要望に応えることは難しいけど、排雪までの間、雪山を削って近くの場所に積み直したりして改善できることもあるよ。
  • Q10.いつごろ排雪に来るのか不安になっちゃう人もいるんじゃないかな。

    「あさひかわ くらしのアプリ」や旭川市のホームページ、 SNSで生活道路の排雪計画を公開しているよ。
    でも気象状況によって予定は変わることがあるんだ。深夜から早朝に行う除雪作業の走行経路を公開したり、除排雪の状況を写真や動画でお知らせしたりして、除雪の見える化にも積極的に取り組んでいるよ。
    今シーズンの除排雪の予定は、ここを確認してみてね。
  • Q11.排雪のときに雪山の一部を削っていってくれたけど、どうして全部は持っていってくれないの?

    雪山を全部持っていければ、広くてきれいになるけど、その分、排雪量が増えるから作業日数も増えてしまうんだ。道路脇に雪は残ってしまうけど、みんなが待っている排雪作業をできるだけ早く行うためにも今の方法にしているよ。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。